ESSE公式ライターとして活動中です! ESSE Online

片付けで人生の迷いがなくなる!迷わないための「3択の原則」

当ページのリンクには広告が含まれています。

人は選択肢が3つ以内でないと即決ができないんだって

私たちが何かを選ぶとき、決めるとき、
迷わずに即決できるのは、
いくつくらいの選択肢があるときだと思いますか?

プロフィール

あゆみ 𖤣𖥧𖥣 片付けの救世主 𖤣𖥧𖥣

\ 汚い実家で育った整理収納アドバイザー/

       🧹 楽しすぎる掃除と収納の世界
       🪣 365日 小掃除する人
       📙 ‪ クリンネスト
       🍷 掃除の原動力はお酒

プロフィール

あゆみ

\ 汚い実家で育った整理収納アドバイザー/

  🧹 楽しすぎる掃除と収納の世界
  🪣 365日 小掃除する人
  📙 ‪ クリンネスト
  🍷 掃除の原動力はお酒

フォローする

目次

選択肢を3つにすると、即決判断ができる!

それ以上になるとどれもよく見えたり、
どれもピンとこなかったり・・・するらしい(脳的に)

そういえば。

ロンドンの日用品で思いだしたこと

若い頃、ロンドンでひとり暮らしをしていました。
まず驚いたのは日用品の種類の少なさ。
洗濯洗剤・石鹸・歯磨き粉等、2.3種類しかない。

日本は各メーカーがこぞってだしていたので、最初は「え、これしかないの?」
と、思いましたが、メリットがありました。

どっちかしかないのだから迷うことがなく、買うのが簡単。時間もかからない。

仕事が長時間で日曜日一日しか休みがなかったので、
異国の地を楽しむ時間がほしかった私にはちょうどよかった。



もともと選ぶことが苦手で優柔不断。
レストランでもメニューを選ぶのに時間がかかる。

スーパーにいっても日用品を買いに行っても時間がかかるタイプなので、
選択肢がないことはとても時短になったのです。

何かを選ぶ時の迷いは優柔不断のせいじゃなかった

たとえば…
・クローゼットに30着以上の服があるのに「着る服がない」
・シューズボックスにたくさん靴があるのに「今日履いていく靴が決まらない」

こんな経験ないですか?

…全部、選択肢が多すぎて思考が停止しているサインだよ

日本料理のコースはたいてい「松・竹・梅」といった3択ですし、
映画や小説の名作も3部作シリーズが多いのは、
人間にとって3という数字が認識しやすいことに関係しているのでしょう。


自由な時間を増やし、好きなことに時間を使うためには?

仕事に履いていく靴を3つにすれば、それ以外の靴を処分することができて、
履いていく靴に迷う時間がなくなるよね。

お気に入りのバッグも3つに絞れば、これも迷う時間がなくなる・・・・

まあね、ここまではわかりますよね。

でもね、そうは言っても、
そもそも3つに絞れないし、モノを捨てられないんだけど!

という、問題が立ちはだかっているのだった・・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次