
なんかつまんない部屋だと思うな
そうだね~
モノは人を豊かにしてくれるし、幸せにもしてくれるものね。
ミニマリズムとは?
「ミニマリズム」とは、自分が心地良く居られる時間や気持ちよく生活をするために
ムダを省き、シンプルに暮らす!
という考え方ですね。
ミニマリストさんの部屋には何もない?
確かにミニマリストって聞くと「断捨離ばかりしている人」「何もない部屋で暮らしている人」
もしくは「貧しい人」いう極端なイメージが浮かびますね。
でも、そんなことはありません。
私からすると質のいいものを買っているので、
むしろお金は使っている人、というイメージがあります。
ただ、持ちモノは少ない方々ではあります。



じゃあやっぱりつまらないじゃない
いやいや、モノを持つ弊害っていうのも実はたくさんあるのです。
それを考えていきましょうか。
モノが多いことで起きる弊害がある
今回は時間に関しての弊害について
・モノが多いと片づけるのに時間がかかる
・モノが多いと選ぶのに迷う(洋服100着の中から今日着る1着を選ぶのって迷う)
・モノが多いと管理が行き届かない(何がどこにあるかすべてを把握するのは至難の業)
探しモノがみつからない、ということも多いですね。
絶対に家の中のどこかにある!ということはわかっているのですが、
見つけられない。
その時間。


毎日何かを探している時間について
コクヨが独自に行ったアンケートによると、一日のうち「探し物」に充てている時間は平均13.5分。年間に換算すると54時間なんですって!
54時間ですよ。
まあ、13分と聞けば「それくらいなら別にいいんじゃない?」とも思うけれど
でもその13分で何ができるか考えてみたんです。


13分でできること
あくまで私基準ですが
・読書
・ストレッチ
・簡単な料理
・掃除
・自転車でドン・キホーテまで行く
・勉強する
・シャワーを浴びる
・ゆで卵作る
・サザエさん 半分観る
13分で意外とできることが多いと感じましたか? 少ないと感じましたか?
時間の使い方は人それぞれ。
やりたいことをするもよし、やらなければいけないことを済ませるもよし、
もちろんダラダラ過ごすのもいいですよね。



マンガ読むかな
それもよし!
時間はプライスレス
そう、時間はプライスレス!
タイム イズ マネー ですよ。
昨日は、もう過ぎ去ってしまいました。
明日は、まだわからないのです。
今日は、与えられるものです。
だから、英語では今をプレゼント(=present)と言います。
時間は全ての人に平等です。
ただし時間をどう使うかによってすべては変わる
そのために大切なのは「何を持つかじゃなくて、何を持たない」か。



わかりやすく教えて
「足し算ではなく引き算をして豊かになろう」ということですね。
ただモノを減らすのではなく「自分にとっての心地良い暮らしのためにシンプルにする」ということ。
自分のモノたちをひとつのチームだとしましょう。
そこそこの選手がたくさんいるより、
各ポジションに最強の選手が1人いてくれたらそれでいいのです。
そうやって揃えると超少数精鋭のドリームチームができあがる!
自分にとって必要であれば取り入れるというのが、ミニマリズムの考えになるので、
お金に関しても自分が大切にしていることであれば喜んで使うのが、ミニマリストの特徴です。
ミニマリストは節約主義者? ではない
ミニマリストさんたちは自分にとって最高のモノだけを持つ、というこだわりがあるので、
お値段もそれなりのものをお持ちだったりします。
だって自分にとって最高のモノだけを持てば、毎日自分にとって最高の装いができて、
最高のモノを使えるし、選択に迷うこともないし、いいことばかりじゃないすか。
豊かだから捨てられるのではなくて、
捨てるからこそ、豊かになれるのです。
「本当に大切なものは、実はそんなに多くない」
「そして時間はプライスレス」


コメント