ESSE公式ライターとして活動中です! ESSE Online

ズボラでも片付いた!苦手な私が続けられた3つの仕組み!

当ページのリンクには広告が含まれています。

片付けができないのは「生まれ持った性格」ではない

プロフィール

あゆみ 𖤣𖥧𖥣 片付けの救世主 𖤣𖥧𖥣

\ 汚い実家で育った整理収納アドバイザー/

       🧹 楽しすぎる掃除と収納の世界
       🪣 365日 小掃除する人
       📙 ‪ クリンネスト
       🍷 掃除の原動力はお酒

プロフィール

あゆみ

\ 汚い実家で育った整理収納アドバイザー/

  🧹 楽しすぎる掃除と収納の世界
  🪣 365日 小掃除する人
  📙 ‪ クリンネスト
  🍷 掃除の原動力はお酒

フォローする

目次

【片付けが苦手な人へ】雑な私でも続いた「3つの仕組み」


こんにちは。整理収納アドバイザーのあゆみです。

「片付けたいのに、できない」
「やってもすぐリバウンドする」
「何をどこから始めればいいかわからない」

これ、以前の私そのものでした。
片付けは「センス」や「根性」でやるものだと思っていたけれど、
センスでも根性でもないです!

今日は、そんな片付けが苦手だった私がズボラなまま続けられたコツを3つ、ご紹介します。

「片付けられない」は、性格じゃなくて「仕組み」の問題

まず初めに伝えたいのは、
片付けが苦手なのは、あなたのせいじゃないということ。

大切なのは、
✔ 続けられる仕組みを作ること
✔ 自分のクセを知ること
✔ 「片付ける気持ち」より「戻せる仕組み」

そうすれば、頑張らなくても、ちゃんと暮らしは整います。

ズボラでも続く!片付けの3つのコツ

①「1日5分だけ」と決める

片付け=時間がかかる
と思い込んでいませんか?

でも実際は、短時間でも“整う場所”はたくさんあります。
私は「朝、コーヒーが淹れ終わるまでに引き出し1つ」と決めています。

☑ 冷蔵庫の調味料を1段だけチェック
☑ 使ってないペンを3本捨てる
☑ 使わない紙袋を1枚抜くだけ

「少しでもやった自分」を褒めてあげる。それが続く秘訣です。

②「動線」と「定位置」をセットで考える


片付けられない理由の多くは、「戻す場所が決まっていない」こと。

でも「定位置」だけではダメなんです。
大事なのは「戻しやすい場所」=動線に合っていること。

☑ リモコンはソファの横、トレーにまとめて
☑ 子どものプリントは玄関近くのファイルへ
☑ ハンカチは洗濯機のそばの引き出しに
などなど。
手間が少ないほど、元に戻すハードルが下がります。

③「モノを減らす」より「使う量に合わせる」


よくある片付けアドバイスで「まずは捨てましょう」と言われますが、
それがハードルになって手が止まってしまう人、多いですよね。

私の考えは逆で、「使う量に合わせて場所を整える」ことから始めます。

☑ 引き出し1つに収まる分だけキッチンツールを残す
☑ タオルは1人4枚と決めて、それ以上は持たない
☑ 書類は“立てて入る分だけ”とスペースで制限

自然とモノが減っていく流れをつくると、ストレスなく片付けが回り出します。

片付けは、「続けられる」ことがいちばん大事


Instagramでは素敵なおうちがたくさん流れてくるけれど、
「整えること」より、「保てること」が大切だと私は思っています。

それには、自分がズボラであることをちゃんと認めて、
そこに合うしくみを作ることがいちばんの近道です。

最後に|苦手でも、整った暮らしは手に入ります

私は汚い実家で育ち、結婚・離婚・子育てを経て、
「もう家を整えないと、自分が壊れてしまう」と思って本気で向き合いました。

片付けが苦手でも大丈夫。
私はその証です。

あなたも、「できない自分を責める」のではなく、
「続けられる自分になる仕組み」を一緒に作っていきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次